2024年04月08日 23:11
介護予防サロン開催≫
カテゴリー
こんにちは
昨年に続いて
「R6年延ばそう熟年パワー シーズン3」
好評につき開催致します。
いよいよ今週土曜日!! 第1回開催!! *主催
福祉レクネットワーク・ハートフル静岡
*後援 浜松市レクリエーション指導者連
場所:浜名協働センター
詳細は ↓こちら
元気に歳を重ねていくために、一緒に楽しく身体と脳と心を動かしましょう
昨年に続いて
「R6年延ばそう熟年パワー シーズン3」
好評につき開催致します。
いよいよ今週土曜日!! 第1回開催!! *主催
福祉レクネットワーク・ハートフル静岡
*後援 浜松市レクリエーション指導者連
場所:浜名協働センター
詳細は ↓こちら
元気に歳を重ねていくために、一緒に楽しく身体と脳と心を動かしましょう
2024年04月07日 00:56
令和6年度 開催決定≫
カテゴリー
令和6年度高齢者のための
ケアレクリエーション講座
開催決定!!
県内唯一高齢者の「寄り添うケア(レク)」
推進一筋の福祉レク団体主催
まだ間に合います!! 参加者現在募集中!!
ケアレクリエーション講座
開催決定!!
県内唯一高齢者の「寄り添うケア(レク)」
推進一筋の福祉レク団体主催
まだ間に合います!! 参加者現在募集中!!
2023年04月14日 12:58
延ばそう熟年パワーシーズン2≫
カテゴリー
こんにちは
棒を使った体操も行いました。
続いて ケアレクリエーションです!!
ペットボトルをつかったゲームです。
チーム対抗戦でとても盛り上がりました。
次にお手玉を足の甲に載せ、的をめがけて蹴ります。
転倒予防、躓き防止のためには、下肢筋力、足首の柔軟性を維持していく必要がありますね。
楽しいだけじゃない、目的があって行うレクリエーション!!
令和5年度
『延ばそう熟年パワー シーズン2 』
が始まりました。
今年度は、4月スタート隔月で4回コースとなります。
単発でもOKですので、楽しく身体を動かしたい方ぜひご参加お待ちしております。
第1回 4月8日(土)10:30~12:00 浜名協働センターで実施いたしました。
介護予防健康体操
棒を使った体操も行いました。
続いて ケアレクリエーションです!!
ペットボトルをつかったゲームです。
チーム対抗戦でとても盛り上がりました。
次にお手玉を足の甲に載せ、的をめがけて蹴ります。
転倒予防、躓き防止のためには、下肢筋力、足首の柔軟性を維持していく必要がありますね。
楽しいだけじゃない、目的があって行うレクリエーション!!
是非、健康を維持したい方必見です!!
次回は
6月10日(土) です。
また、施設職員、一般向け、
『高齢者のためのレクリエーション講座』も開設しております。
今年度は会場を変更・・・ 藤枝市生涯学習センターとなります。
この講座は、レクリエーションインストラクター資格取得のための公認認定事業です。
こちらも是非ご参加お待ちいたしております
次回は
6月10日(土) です。
また、施設職員、一般向け、
『高齢者のためのレクリエーション講座』も開設しております。
今年度は会場を変更・・・ 藤枝市生涯学習センターとなります。
この講座は、レクリエーションインストラクター資格取得のための公認認定事業です。
こちらも是非ご参加お待ちいたしております
2023年02月05日 12:53
2月介護予防サロン開催≫
カテゴリー │サロン活動
こんにちは
立春を迎え、暦のうえで春となりました。
まだまだ寒い日が続きますが・・・
新しい年を迎え気持ちも引き締まる今日この頃です。
さて、2月11日(土)今年度最後の
*開催についての問い合わせは下記まで
立春を迎え、暦のうえで春となりました。
まだまだ寒い日が続きますが・・・
新しい年を迎え気持ちも引き締まる今日この頃です。
さて、2月11日(土)今年度最後の
『介護予防サロン延ばそう熟年パワー』が開催されます。
ボールを使った転倒予防&有酸素運動 が今回のテーマです。
感染予防の対策をしたうえでの開催です。
令和5年度におきましても、『介護予防サロン シーズン2』を開催する予定です。
令和5年度におきましても、『介護予防サロン シーズン2』を開催する予定です。
人生100年時代 自身でできる予防をしっかりおこなって元気に歳を重ねていきましょう!!
*開催についての問い合わせは下記まで
福祉レクネットワーク・ハートフル静岡
代表 和久田 一夫 090-3956-1025
健康に歳を重ねたい方、身体を楽しく動かしたい方、交流の機会を持ちたい方など・・・多数のご参加をお待ちしております。
2023年01月24日 15:35
こんにちは
2023年の幕開け今年はうさぎ年
次は 川島氏 歌体操をグループごとに創作し発表
グループごとに発表
今回は福祉を学ぶ学生さん3人が参加してくださいました。
皆様、1年間お疲れ様でした。施設でのご活躍を期待しております。
今年度最終講座開催≫
カテゴリー │講座の様子
2023年の幕開け今年はうさぎ年
ぴょんぴょんと一歩づつ、前に進んでいきましょう!!
さて、2023年1月22日(日) 第9回目(今年度最終)
高齢者のためのケアレクリエーション講座が開催されました。
その様子を報告させていただきます。
【プログラム】
1,心の元気と高齢者施設と地域づくり
講師 和久田一夫氏(福祉レクリエーションワーカー)
2,機能維持目的の歌体操創作のポイント
講師 川島 律子氏 (介護予防運動指導員)
3,良好な集団作り
講師 和久田一夫氏(福祉レクリエーションワーカー)
4,機能維持の基礎 アクティビティ体験
講師 安間 哲男氏(理学療法士)
和久田代表による講義からスタート
次は 川島氏 歌体操をグループごとに創作し発表
グループごとに発表
今回は福祉を学ぶ学生さん3人が参加してくださいました。
発表した後は実際に体操を行いました
午後 担当は和久田氏
ラストは 安間氏 (理学療法士)
姿勢、円背のお話 座りすぎは万病のもと・・・など興味深い内容のお話です
実技を交えて、身体でしっかりと体験しました。
最後は年間通して参加された方に、和久田代表から修了証が贈呈されました。
午後 担当は和久田氏
タオルをつかった体操とゲーム形式を実施しました
ラストは 安間氏 (理学療法士)
姿勢、円背のお話 座りすぎは万病のもと・・・など興味深い内容のお話です
実技を交えて、身体でしっかりと体験しました。
最後は年間通して参加された方に、和久田代表から修了証が贈呈されました。
皆様、1年間お疲れ様でした。施設でのご活躍を期待しております。
令和5年度の講座は4月より、1年通して開催されます。
この講座は、レクリエーションインストラクター養成講座の認定講座です。
是非多くのご参加をお待ちいたしております。
この講座は、レクリエーションインストラクター養成講座の認定講座です。
是非多くのご参加をお待ちいたしております。
2022年12月12日 15:07
福祉レク会員勉強会≫
カテゴリー
こんにちは
午前の部では、来年度に向け代表を中心に参加した会員全員で、福祉レクネットとしての役割、方向性について意見を出し合いました。
足の筋力測定を行い、自分の筋力を確認しました
今日も冬晴れ気持ちの良い日です!!
穏やかな日を過ごせることに『感謝感謝』ですね
昨日2022年12月11日(日)R4年度 ハートフル静岡事務局主催 会員対象勉強会が開催されました。
午前の部 『フリートークの集い・・何でも話そう!』
午後の部 リクエストに応えて!!
福祉領域必修 『下肢機能維持実技アワー』
講師 石神 理恵 氏 (理学療法士) をお迎えして
午前の部では、来年度に向け代表を中心に参加した会員全員で、福祉レクネットとしての役割、方向性について意見を出し合いました。
午後の部では石神先生(理学療法士)の講義 & 実技 !!
生命維持、社会参加のための手段として、絶対に欠かせることのできない『移動』について掘り下げ、
生命維持、社会参加のための手段として、絶対に欠かせることのできない『移動』について掘り下げ、
歩行のメカニズムや正しい姿勢のポイントなどの講義と歩く力を衰えさせないトレーニングなどを楽しく学びました。
足の筋力測定を行い、自分の筋力を確認しました
まずい、このままでは・・・自分自身もまだまだ元気に過ごすためには普段から意識して筋肉を鍛えないといけない!!
そんな気づかせをさせていただきました。
歩く力を衰えさせないトレーニング・・・大殿筋 中殿筋 大腿四頭筋 内転筋 下腿三頭筋 など 大切な下肢筋力!!
どこの筋肉をトレーニングしているのか意識することが大切ということも再確認させていただきました。
福祉レクネットワーク・ハートフル静岡では会員向けの、勉強会、交流会、講師向けの勉強会など、随時楽しく学べる場を設けています。
コロナ禍だからこそ、一歩前を向いて、積極的に学ぶことでさらに先が開けていくのだと思います。
福祉レクリエーションの幅を広げたい方、ぜひ講座のご参加お待ちしております。
2022年12月07日 11:29
好評につきR5年度募集開始!!≫
カテゴリー │講座案内
こんにちは
今日はとっても良い日!!気持ちがいいですね
きれいな青空を仰いで、有意義な1日を過ごしましょうね
好評につき、令和5年度も
『高齢者のためのケアレクリエーション講座』開催決定!!
パチパチパチ
この講座は日本レク協会指定、レクリエーション・インストラクター養成認定講座です。
(履修カードをお持ちの方はご持参ください)
フレイル対策、認知症予防のための理論に基づいた各種レクリエーション、実技、演習、講義の構成となっています。
『福祉施設に幸福の花が咲くレクリエーション』を
一緒に楽しく自分のものにしませんか
和気あいあいと、楽しい講座です。 単発での参加もお受けしております。
お気軽にご参加ください
募集要項は下記掲載致します。
ご不明な点は、お気軽にお問合せください。(はまぞうのコメント欄からでもOKです。)
福祉レクネットワーク・ハートフル静岡では、ホームページ開設しております。
https:://fukusirekusizuoka.amebaownd.com/
是非ご覧くださいませ。
2022年11月29日 13:49
こんにちは
今日はあいにくの雨ですね。
豪雨予想もされていますので、気象情報を確認し安全にお過ごしください。
11月講座開催しました≫
カテゴリー │講座の様子
今日はあいにくの雨ですね。
豪雨予想もされていますので、気象情報を確認し安全にお過ごしください。
11月27日(日)
第8回 高齢者のためのケアレクリエーション講座が開催されました。
今回の内容
1,コグニサイズ入門編を体験しよう!!
講師 和久田 一夫氏
2,有酸素運動で生活機能を高めよう!!
講師 岡本 祥 氏
3,認知症の方と有効コミュニケーション構築
講師 川島 律子 氏
4,認知症のADL機能維持目的の活動 パート2
講師 岩崎 正史 氏
有酸素運動と無酸素運動の違いや動機付けの大切さ、コミュニケーションの促進の必要性など、実技を交えて楽しく学びました。
レク実技の際には、しっかり感染対策を実施しながら講座を進めています。
重心移動の体操や、歌体操やボール回しなど・・・転倒予防や脳活性に効果が期待できるレクを学びました。
3コマ目は演習となります。
認知症の方とのコミュニケーション法について、基本のアイコンタクト、スキンシップのしかた何より笑顔が大切!!その方のペースに合わせて、寄り添う看護、介護そして寄り添うレクリエーションが大切だと学びました。
ADL機能維持を目的とした、レクリエーション。北国の春の歌体操や広告を使ってリズミカルに身体を動かす体操など大変刺激になる講座でした。
R4年度の資格取得のための講座は今回で最終となりますが、令和5年度も引き続き楽しく学び、資格も取得できる講座を開催していきます。
また、福祉レクネットワーク・ハートフルレクでは、会員対象の交流会や勉強会などの活動も随時実施しています。
高齢者福祉レクに携わっていらっしゃる方にとっては朗報だと思います。
ご興味のある方は、ぜひご連絡をお待ち捨しております。
令和5年度の開催詳細につきましては、近日公開させていただきます!!
今後とも、福祉レクネットワーク・ハートフル静岡をよろしくお願い致します。
2022年10月10日 15:30
10月の講座案内≫
カテゴリー
こんにちは
10月の『高齢者のためのケアレクリエーション講座初級編』
10月の『高齢者のためのケアレクリエーション講座初級編』
のご案内
開催日 10月20日(木)
場所 静岡県青少年会館
時間 受付 9:10~
内 容
開催日 10月20日(木)
場所 静岡県青少年会館
時間 受付 9:10~
内 容
1,講義 信頼関係づくり コミュニケーション 9:20~ 10:50
2,実技 コミュニケーション促進を目的とした実技 11:00~12:30
昼食 (感染予防のため各自でとってください)
3,実技 高齢者の機能低下予防のアクティビティ 13:20~14:50
4,実技 ホスピタリティ人を援助する基本を知る 15:00~16:30
参加申し込み
2,実技 コミュニケーション促進を目的とした実技 11:00~12:30
昼食 (感染予防のため各自でとってください)
3,実技 高齢者の機能低下予防のアクティビティ 13:20~14:50
4,実技 ホスピタリティ人を援助する基本を知る 15:00~16:30
参加申し込み
福祉レクネットワーク・ハートフル静岡 事務局
代表 和久田 一夫
電話 090-3956-1025(午後8時まで)
参加費
参加費
一般 3800円
静岡県介護福祉士会・ハートフル静岡 会員 3500円
感染予防のため、体調に不安がある方は、参加をお控えください。
ご参加の方は、事前から各自で健康観察のご協力をお願いします。
感染予防のため、体調に不安がある方は、参加をお控えください。
ご参加の方は、事前から各自で健康観察のご協力をお願いします。
2022年09月28日 12:01
続編!!9月の講座≫
カテゴリー
9月の高齢者のためのレクリエーション講座の続編です!!
午後の講座内容
3, 椅子からの立ち上がり機能について
理学療法士 安間 哲雄氏
立ち上がりと歩い始めの重心の移動について実際に体験しました
心が動くことで、人はやる気になれます!! 何より動機付けが大事なことを学びました。
踏ん張ったり、脚を動かしたり等下肢筋力を使い、なるべく重心の移動が伴うような動きがあるレクリエーションを体験しました。
4, 高齢者の呼吸器機能 摂食機能改善をめざして
呼吸器認定看護師 長田 奉章氏
嚥下のメカニズムを深く細胞レベルまで掘り下げて説明してくださいました。
風船を膨らませることで、肺の機能を体験しました。
誤嚥性肺炎を起こしにくい肺の条件、咳き込む力の大切さ(咳嗽力)を学びました
マスクによる心肺機能への影響が心配される現在、呼吸器機能について知ることはとても大切なことですね。
長田氏には今後『レッグケアをあなたのものに!!』の講座を予定しております。
(この講座は東部 中部 西部会員向けの勉強会となっております。)
午後の講座内容
3, 椅子からの立ち上がり機能について
理学療法士 安間 哲雄氏
立ち上がりと歩い始めの重心の移動について実際に体験しました
心が動くことで、人はやる気になれます!! 何より動機付けが大事なことを学びました。
踏ん張ったり、脚を動かしたり等下肢筋力を使い、なるべく重心の移動が伴うような動きがあるレクリエーションを体験しました。
4, 高齢者の呼吸器機能 摂食機能改善をめざして
呼吸器認定看護師 長田 奉章氏
嚥下のメカニズムを深く細胞レベルまで掘り下げて説明してくださいました。
風船を膨らませることで、肺の機能を体験しました。
誤嚥性肺炎を起こしにくい肺の条件、咳き込む力の大切さ(咳嗽力)を学びました
マスクによる心肺機能への影響が心配される現在、呼吸器機能について知ることはとても大切なことですね。
長田氏には今後『レッグケアをあなたのものに!!』の講座を予定しております。
(この講座は東部 中部 西部会員向けの勉強会となっております。)
福祉レクネットワーク・ハートフル静岡各支部会員の方へ
参加申し込みは10月23日締め切りとなっています。
詳細は各支部役員まで連絡をお願いいたします。
(ご案内の葉書郵送しております)
非会員の方へ
レクリエーションやそれに伴う各機能について一緒に勉強したいという方は、ぜひこの機会に一緒に楽しく学びませんか。ご興味ある方は、ぜひご連絡をお待ちしております。